伝説のコラム


NO. タイトル 解説 作成年月
190 2019年10月のコラム @山田哲人の38連続盗塁成功記録
A大野雄大の鮮やかな復活
B西武の面白い野球とソフトバンクの隙がない野球
2019/10
189 2019年7月のコラム @佐々木朗希を登板させない決断は、高校野球界のターニングポイント 2019/10
188 2019年5月のコラム @高橋周平の「フォルム」を高く評価していた和田一浩の隻眼
A体制を一新した2019年の中日に対する期待
2019/05
187 2019年3月のコラム @出過ぎた杭となった偏屈な天才イチロー
A体制を一新した2019年の中日に対する期待
2019/04
186 2019年1月のコラム @巨人の長野がFA人的補償で広島移籍の衝撃 2019/01
185 2018年11月のコラム @甲斐キャノンの威力に驚愕
A根尾昂のセンター起用案はなぜ出てきたのか
2019/01
184 2018年10月のコラム @荒木雅博の不器用さが好きだった 2018/10
183 2018年9月のコラム @簡単にアウトを取れる投手だった杉内俊哉
Aドラフト7位の投手だった福浦和也の2000本安打達成
2018/10
182 2018年8月のコラム @中日ファンの浅尾拓也への想い
A夏の高校野球改革を考える
B現在の大野雄大は、剛球投手が必ずぶち当たる壁
2018/10
181 2018年7月のコラム @田島に代わる中日のクローザーは誰だ
A松坂大輔伝説3 プロデビューでイチロー、片岡を牛耳る
B白山高校が甲子園出場 チームは、監督で大きく変わる
2018/08
180 2018年6月のコラム @ゾーンに入る山井大介
A松坂大輔伝説1 延長17回完投で高校野球のルールを変える
B松坂大輔伝説2 ノーヒットノーランで甲子園春夏連覇達成
2018/08
179 2018年5月のコラム @イチローが50歳まで現役で活躍するなら二刀流だ
A清宮幸太郎への大きな期待
B外国人選手は、使ってみなきゃ分からない 〜ガルシアの大活躍とジーの帰国〜
2018/06
178 2018年4月のコラム @大谷翔平がベーブ・ルースの不滅の記録「13勝11本塁打」に挑む
A落合博満が菅野智之の攻略を語る
B落合博満が注目する吉見一起の復活
C2013年シーズン前に大谷翔平の二刀流成功を予見していた落合博満
Dモヤを見て思い出すボブ・ホーナーの衝撃
E松坂大輔を復活させた治療
 2018/06
177 2018年3月のコラム @野球くじ
A才能ある選手から野球を奪ってはならない
B2018年の中日ドラゴンズ開幕メンバーを予想する
C落合博満が2018年の中日の見どころを解説
D鈴木博志は、山ア康晃になれるか
2018/04
176 2018年2月のコラム @松坂大輔には、平成の最後に「平成の怪物」ぶりを見せてほしい
Aようやく充実してきた2018年の中日投手陣
B日本のプロ野球にも早くタイブレーク導入を
2018/04
175 2018年1月のコラム @星野仙一が成功させた「世紀のトレード」が私をプロ野球ファンに導いた
AFAの人的補償は、指導者兼任選手を除外すべき
2018/01
174 2017年12月のコラム @中日がBクラス脱出に向けようやく捕手を補強 2017/12
173 2017年11月のコラム @中日がまず目指すのはチーム防御率Aクラス 2017/12
172 2017年9月のコラム @サファテのシーズンセーブ記録は、大差をつけられない打線の産物
A両チームがやってはならないことをし続けた試合の結末
2017/12
171 2017年8月のコラム @岩瀬の950試合登板は不滅の記録か 2017/07
170 2017年7月のコラム @ビシエドのアメリカ市民権騒動と今後
A中日の10点差逆転負けを検証する
2017/07
169 2017年6月のコラム @荒木の取捨選択する力が成し遂げた2000本安打
A継投によるノーヒットノーラン達成に思う
2017/07
168 2017年5月のコラム @想定外の結果を残し続ける中日投手陣をどう立て直すか
A又吉先発転向 試してみることは大切だ
2017/06
167 2017年4月のコラム @低い下馬評を覆してもらいたい
A田島がクローザーに定着するために
B2000本安打目前の荒木雅博の役割
2017/05
166 2017年3月のコラム @WBCは、早期敗退しても選手批判は禁物
A一向に改善されないWBCの組み合わせ
BWBC決勝ラウンドの平日開催に改善を
C北京五輪を思い出させるWBCの重圧
2017/05
165 2017年2月のコラム @落合GMを振り返る 4
A中日のGM制度は失敗だったのか 〜落合GMを振り返る 終章〜
B執行猶予期間中に見たい清原の活躍
CWBCは、お祭りであってほしい
2017/03
164 2017年1月のコラム @清原和博のために、たけしが野球界に求めるもの
A田澤ルールの撤廃を
B落合GMを振り返る 2
C落合GMを振り返る 3
2017/03
163 2016年12月のコラム @巨人の補強に思う
A育成選手から支配下に上がった2投手への期待
B落合GMを振り返る
CASKAの復帰作に、清原和博の復帰を想う
2017/01
162 2016年11月のコラム @大島と平田に望むこと
A又吉と福谷の先発転向は成功するのか
B危険なスライディング禁止に続いて防止策の発展を
C大谷翔平は王貞治や野茂英雄と並ぶ存在
2016/12
161 2016年10月のコラム @森新監督に期待したい大砲とエース級の補強
A大谷翔平の140回から規定投球回を考える
B鈴木尚広が惜しまれつつ引退するのはもったいない
C黒田博樹の引退に違和感がなくなった
D日本シリーズは第5戦が最も面白い
2016/11
160 2016年9月のコラム @大谷翔平をどう起用するか
A困難な連覇を広島には目指してほしい
B黒田と新井と広島球団に感謝
C大島、平田の動向によって中日打線は大きく変わる
Dなぜまたもビデオ判定の末に誤審が起きたのか
E2016年シーズンMVPの話題に対する違和感
2016/10
159 2016年8月のコラム @高校野球女子マネージャーの練習補助は許可しよう
A中日の立て直しのために
B岩瀬仁紀の現役続行を望む
C5年連続V逸からの脱却のために
2016/09
158 2016年7月のコラム @山田哲人は長年活躍できる日本人大リーガーになれる存在
Aイチローの三塁打記録に大リーグのすさまじさを知る
B福留孝介は最もプロ向きな選手
Cプロ野球にも球数制限を導入しよう
Dそれでも龍谷高校は出場してほしかった
E筒香にハイレベルな三冠王争いを期待
2016/08
157 2016年6月のコラム @田島慎二の決断が野球人生を一転させる
Aビデオ判定のさらなる拡大を
Bイチローの日米通算記録はピート・ローズと比較できるのか
C荒木雅博に見るスランプの難儀さ
2016/07
156 2016年5月のコラム @野球賭博防止には抜き打ち監査が必要
Aナニータは外国人選手に対する価値観を変えるか
B飛ぶボールか否か
Cルーティンと言えば五郎丸ではなく長谷川勇也だ
D藤川球児を見て感じる適材適所
Eイチローをどう起用するか
2016/06
155 2016年4月のコラム @ローテーションの再編が必要な中日
Aまずはチャレンジ制度を導入しよう
B何とか秋に熊本・鹿児島で代替試合を
C中日は守護神を誰にするのか
2016/05
154 2016年3月のコラム @侍ジャパンの常設化は有効なのか
A高木京介にプロ野球選手として更生の道を
B賭博による連座だけは避けてほしい
C今年は、外野手・内野手の送球技術が重要になりそうだ
2016/04
153 2016年2月のコラム @清原は、江夏豊のように復活を
A松井・清原超えの高校通算71本塁打高橋周平が開花するか
B甲子園優勝投手小笠原慎之介に2桁勝利を期待する
Cナバーロに重い処分は不要だ
2016/03
152 2016年1月のコラム @コリジョン(衝突)ルールは厳格に適用を
Aリアル野球BANの規模拡大を期待する
B欠けたピースを埋める人事の重要性 落合GMの多村仁志獲得
C長嶋茂雄以上のスターは現れるのか
D長嶋茂雄以上のスターは現れるのか 2
2016/02
151 2015年12月のコラム @黒田博樹の現役続行を望む
A出来高の内容には基準があるべきだ
B背番号に将来を託すのは有効な戦略
Cいつか川上憲伸に引退試合を
D日本人内野手が大リーグで活躍するための目安は
2016/01
150 2015年11月のコラム @ドラフトは見ている誰もが結果を分かるくじに変更すべきだ
A大島洋平の年俸アップはオレ流サプライズなのか
B守備の名手 平田良介がなぜゴールデングラブ賞に選出されないのか
Cプレミア12 決勝ラウンドはリーグ戦にできないのか
2015/12
149 2015年10月のコラム @谷佳知の巨人移籍がもう少し遅ければという想い
A中日が来季に向けて備えるべきこと
Bセ・リーグTVを作ってほしい
C八百長の起きない野球くじを望む
D資金力格差を埋めるために優遇策を
2015/11
148 2015年9月のコラム @才能ある新人投手を守るためには対策が必要だ
A前年度順位で決まってほしくないがために、代案を考えてみる
B史上初のトリプル35を達成してもらいたい
Cあってはならない誤審を防ぐために
D内川聖一の8年連続3割挑戦へ環境のサポートを
E朝倉投手にはいつかコーチとして鉄壁投手陣を
F1軍の公式戦で引退試合の是非
2015/10
147 2015年8月のコラム @今年のセリーグの成績は不思議である
A日本の独立リーグから外国人選手を獲得するという発想
B二段モーション・ストップモーションはいつ指摘すべきなのか
C方向転換が1か月遅かった中日
Dペナントレースを面白くするには、戦力を均衡させることだ
2015/09
146 2015年7月のコラム @混戦こそ伝説や名将を生み出す根源
Aイチローの不振と秋山の覚醒
B不滅と言われた記録を破ろうとしている谷繁元信
Cおかわり君に寄せる異次元な記録への期待
2015/08
145 2015年6月のコラム @ベンディット投手や大谷選手に、左右投げ投手で左右打ち野手出現を夢見る
A2011年の危機を自力で切り抜けた和田一浩の技術力
B日本球界にいい前例を作ってくれた藤川球児
C交流戦後は貯金・借金の考え方を改めなければならない
D又吉・福谷の2年目のジンクス
2015/07
144 2015年5月のコラム @誤審で勝敗が分かれる チャレンジ制度の早急な導入を
A肉体的援助の判定は正しかったのか
B又吉克樹が類稀な素質を生かすためには
Cそれでも吉見の秋田登板は回避すべきだった
Dイチローの快挙に、かつてのライバル林尚克を思う
2015/06
143 2015年4月のコラム @福田永将には持ち味の豪快さを貫いてもらいたい
Aトライアウトで八木獲得を即決した落合GMの眼力
Bアラナンデスとカメナンデス
C吉見一起の中10日先発の意義
D得点は打点以上に評価すべき記録だ
2015/05
142 2015年3月のコラム @プロ野球界の至宝 岩瀬は焦らないでもらいたい
A打席に投手の意図と、見えてきた先発ローテーション
B中日は低い下馬評を覆せるか
2015/04
141 2015年2月のコラム @ケンカ投法の是非
A野球殿堂エキスパート表彰0人には改善が必要だ
B春季キャンプのあり方を考える
C背番号にメッセージを込める
Dプロ野球にtotoはいらない
2015/03
140 2015年1月のコラム @五輪に野球が復活してもプロの一流選手をつぎ込むのはやめるべき
A40代でタイトル獲得は可能か
B黒田に刺激を受けてエースの復権を望む
C松坂がエース級の活躍をするために必要なもの
D移籍を検討する選手の指針となりそうな3人の選択
E奥村獲得を評価できるのは未来だけだ
F中日の正遊撃手は誰になるのか
Gそれでも中村紀洋の中日復帰を願う
H江夏豊は野球殿堂入りすべきプレーヤーだ
2015/02
139 2014年12月のコラム @中島裕之の高額契約は妥当なのか
ABクラスの球団は外国人選手枠を1増やしてほしいという願望
B調停はもっと手軽にできるべきではないか
C1回目の提示額を一貫して変えない中日の姿勢を評価
D岩村明憲に見る大リーグのラフプレーの代償
E日本人選手が目指すべき選手は黒田博樹だ
F球場を広くしてスラッガーを育てるか、球場を狭くしてファンを増やすか
G今は戦前の記憶を発掘できる最後の時代だ
H金子千尋の選択はローリスクミドルリターンの見本
I2014年 私的プロ野球ニュース10選
2014/12
138 2014年11月のコラム @サファテの乱調から岩瀬を再評価する
A球団への貢献度に応じた選手のサポートを
B内野手は大リーグ移籍が大きな賭けとなる
C今後を占う育成選手契約切れを獲得する手法
D大島洋平の7400万円は安いのか
2014/11
137 2014年10月のコラム @戦力構想外の選手たちにもっと長い猶予期間を
A高校生0人、大学生3人、社会人6人のオレ流指名
B2011年ヤクルトの明日なき戦いをもう1度
C沈没した船は、水面間近へ。2年目で浮上できるのか
D四球攻めを防ぐ改善が困難である現実
Eオリックスは金子の残留交渉に全力を
2014/10
136 2014年9月のコラム @ウエスタンリーグから見える中日の苦悩
A潮崎哲也の現役成績には再評価が必要
B見習うべき山本昌投手の試合を作れる粘り強さ
2014/10
135 2014年8月のコラム @8月に記録的な負け越しをした中日には育成と補強が急務
A甲子園での1日の試合数を増やすという案
B高校野球の球数制限を考えさせられた広陵高校の延長サヨナラ負け
C故意に当たりにいく行為には処分が必要だ
2014/10
134 交流戦に優勝すればリーグ優勝できるのか 交流戦順位とシーズン順位の比較から確率を探る 2014/07
133 セリーグにDH制の採用を 交流戦のセリーグ主催試合DH制特別企画を機に 2014/05
132 日本代表は、飛ばないボールで低下した投手力の強化が重要 日本代表がIBAFプレミア12で世界一になるために 2014/02
131 野球協約第173条は改正が必要 選手が望む指導と試合出場は権利として認めるべき 2014/01
130 飛ばないボールによる通算記録への弊害 2011年・2012年の飛ばない統一球の悪影響 2014/01
129 悲劇を防止するための日本学生野球憲章改正私案 悪しき連帯責任の根源である対外試合禁止処分の排除を 2014/01
128 11月厳冬更改の意図と2つの要因 落合GMによる契約更改改革 2013/11
127 プロ野球史上最高の本塁打王は誰か 様々な環境の差異を網羅する基準はあるのか 2013/09
126 真夏の高校野球に改革を 猛暑の中でプレーさせるべきではない 2013/07
125 常勝軍団中日の変貌 高木政権になった中日から見えてくるもの 2013/06
124 国民栄誉賞は、投票にすべき 松井秀喜の国民栄誉賞受賞は、まだ早いのか 2013/06
123 合宿での落選がない選考方法を 2013年WBC日本代表で5人落選の物議 2013/03
122 スポーツ界の体罰根絶のために 桜宮高校の体罰問題から期待する波及効果 2013/02
121 日本でOPSはタイトルとなりえるのか 近年、よく見かけるOPSの評価について 2013/02
120 監督落合 8年間の軌跡 充実した落合監督8年間の記録と記憶 完全版 2012/11
119 充実した落合監督8年間の記録と記憶(12) 8年間の中日ドラゴンズ落合監督を振り返る 2012年&あとがき 2012/11
118 充実した落合監督8年間の記録と記憶(11) 8年間の中日ドラゴンズ落合監督を振り返る 2010年 2012/10
117 充実した落合監督8年間の記録と記憶(10) 8年間の中日ドラゴンズ落合監督を振り返る 2009年 2012/09
116 WBCは参加したい選手が参加できるべき プロ野球選手会のWBC不参加決議に対して 2012/07
115 充実した落合監督8年間の記録と記憶(9) 8年間の中日ドラゴンズ落合監督を振り返る 2008年 2012/07
114 充実した落合監督8年間の記録と記憶(8) 8年間の中日ドラゴンズ落合監督を振り返る 2007年後半 2012/06
113 充実した落合監督8年間の記録と記憶(7) 8年間の中日ドラゴンズ落合監督を振り返る 2007年前半 2012/05
112 充実した落合監督8年間の記録と記憶(6) 8年間の中日ドラゴンズ落合監督を振り返る 2006年 2012/04
111 予告先発制度で何が変わるのか 2012年からセリーグも導入 2012/03
110 充実した落合監督8年間の記録と記憶(5) 8年間の中日ドラゴンズ落合監督を振り返る 2005年 2012/03
109 充実した落合監督8年間の記録と記憶(4) 8年間の中日ドラゴンズ落合監督を振り返る 2004年後半 2012/02
108 充実した落合監督8年間の記録と記憶(3) 8年間の中日ドラゴンズ落合監督を振り返る 2004年前半 2012/02
107 充実した落合監督8年間の記録と記憶(2) 8年間の中日ドラゴンズ落合監督を振り返る 2011年後半 2012/01
106 充実した落合監督8年間の記録と記憶(1) 8年間の中日ドラゴンズ落合監督を振り返る 2011年前半 2011/12
105 野球界のためにWBC参加は必須 ジャパンマネー回収よりも、野球の世界的発展が重要 2011/10
104 交流戦でセリーグが勝つために必要なもの 2年連続セリーグ惨敗の要因 2011/07
103 日本スポーツ界は連帯責任制からの脱却を 大相撲3月場所中止と島原中央高校の1年間対外試合禁止処分 2011/04
102 2011年のプロ野球はすべて西日本での試合にすべき 開幕問題で醜態をさらし続けるセリーグ 2011/03
101 国民に夢を与える引き際を用意すべき 球団合併に翻弄された元近鉄の名選手たち 2011/02
100 試合消化に足並みの揃えを 試合のない日に優勝決定した中日 2011/01
99 セットアッパーにクローザー同等の評価を セットアッパーがリーグ優勝に導いた2010年 2010/10
98 誤審を減らすために必要なこと 2010年9月18日ヤクルト×中日戦の連続誤審 2010/09
97 野球に暗黙の了解は不要 大リーグに広まる悪習は模倣すべきではない 2010/07
96 高校野球に連帯責任は不要 福知山成美高校を夏の大会に 2010/03
95 ボールカウントの審判コールのアメリカ化は不要だ 日本野球界がボール先行カウントに統一していく方針は退化 2010/02
94 世界一強い球団を決める大会のあるべき姿は グローバル・ワールドシリーズ構想の行方 2010/02
93 クライマックスシリーズ第2ステージを白熱させるために 過密日程による投手負担の軽減を 2009/12
92 日本の野球界は、1つになれるのか U−26NPB選抜×大学日本代表の実現 2009/11
91 日本に独立リーグが根付くために 独立リーグを巡る激動の時代 2009/10
90 日本国内の他球団外国人選手獲得の規制を 巨人の他球団外国人選手乱獲 2009/08
89 古巣を失う不遇からの再起 楽天 中村紀洋の挑戦 2009/07
88 記録がプロ野球の魅力を引き出す 記録を探求し続けた宇佐美徹也の功績 2009/06
87 あと1球から起こるドラマ 試合のすべてを見たくなる理由 2009/06
86 WBCの対戦方式は改善が必要 第2回WBCで日韓戦5回の異常さ 2009/05
85 15秒ルールよりも試合開始時間の変更を 2009年シーズン前の15秒ルール騒動から 2009/03
84 アマチュア選手の大リーグ挑戦に規制は不要 プロ野球界を揺るがした田沢問題 2009/02
83 日本もビデオ判定の導入が必要 大リーグの本塁打ビデオ判定導入 2008/12
82 タイブレーク方式の勧め 引き分けは、勝負の世界に不要ではないか 2008/11
81 戦争を風化させてはならない 嶋清一の殿堂入りと映画『ラストゲーム 最後の早慶戦』 2008/9
80 ドラフト5位からの通算200勝 山本昌の通算200勝達成試合観戦記 2008/8
79 応援団に対する連帯責任処分は不要だ 中日の私設応援団に対する応援禁止処分 2008/6
78 FA資格取得期間短縮は選手にマイナスだ FA移籍が招いている選手への悪影響 2008/5
77 自由契約選手にも詳細な規定を ジェレミー・パウエルの2重契約問題 2008/3
76 日本の慣習も世界展開を 盗塁についての野球規則改正に対する不満 2008/2
75 FA制度にプロテクト緩和を 四番打者とエースが抜ける広島の危機 2008/1
74 無理があった選手兼任監督 ヤクルト古田敦也選手兼任監督の2年間から見えたもの 2007/11
73 出場停止処分の前に規定の作成を 根拠のない処分を下された朝青龍と織田信成 2007/9
72 テレビ中継に変革を 時代の変化に対応した試合中継の必要性 2007/7
71 特待制度認可と日本学生野球憲章第十三条の改善を 高校野球の特待制度騒動 2007/5
70 プロ入り条件の緩和を 斎藤佑樹投手の大学進学による遠回り 2007/3
69 夢を幻滅させた契約更改 中村紀洋のオリックス退団から見えた契約の問題点 2007/2
68 大リーグは再生・復活の舞台となりえるのか 桑田真澄の大リーグ挑戦 2006/12
67 日米野球よりも、アジア・アメリカシリーズを 全敗に終わった2006年日米野球から 2006/11
66 野球人気を高めるには何が必要なのか 新庄剛志が北海道で起こした革命 2006/11
65 異常なチケット争奪戦 日本シリーズのチケット購入システムの弊害 2006/10
64 青いハンカチと襟付きアンダーシャツ どこまでが違反でなくてどこからが違反なのか 2006/10
63 連投と再試合にルールの整備を 2006年夏の甲子園決勝戦の早稲田実業×駒大苫小牧から 2006/9
62 大リーグに憧れる時代は終わった 野球で対等な日米関係を築くために必要なもの 2006/8
61 衝突するスポーツの目的と精神 秋田県本荘高校の始末書騒動 2006/8
60 記憶に残る輝き 2 日本を震撼させた選手たち ボブ・ホーナー、セシル・フィルダー 2006/7
59 若きカリスマの必要性 堀江貴文がプロ野球界に残したもの 2006/6
58 何歳まで盗塁王を獲得できるのか 赤星憲広の30代 2006/6
57 失策は成果の代償 失策数では判断できない真の守備力 2006/5
56 野球の未熟なルールに改正を WBCでの2度に渡る誤審問題 2006/3
55 WBCの日本代表に選出される意義 WBCの出場辞退選手らへの苦言 2006/3
54 命燃え尽きても尚…… 仰木彬監督、最後のマジック 2006/1
53 最善のプレーオフ制度とは? ソフトバンクの2年連続プレーオフ敗退 2005/11
52 0勝からの修正 桑田真澄の新たな挑戦 2005/10
51 巨人は自力で再建を 巨人監督への星野仙一招へい騒動 2005/9
50 記憶に残る輝き 1 太く短く輝いた選手たち 伊藤智仁・与田剛・吉村禎章 2005/8
49 変わり続けるドラフトの終着駅は? 分離ドラフトから完全ウエーバー制へ流れつつある動きに疑問 2005/7
48 偉大なる先駆者の金字塔 野茂英雄の日米通算200勝 2005/6
47 三分担それぞれの役割 「最多セーブ投手賞」と「最優秀中継ぎ投手賞」 2005/3
46 1年間の対外試合禁止処分の軽減を 鳥取城北高校を夏の大会に 2005/2
45 三兎を追う 松中信彦の三冠王獲得 2005/2
44 国際化の中の荒療治 日本プロ野球人気回復へ外国人選手枠拡大を 2004/12
43 消えたプレーオフ進出争い ストライキで中止となった2試合 2004/11
42 一振りの神様 神の役割を担った八木裕 2004/11
41 ローテーション世代初の通算200勝 工藤公康、年齢の限界への挑戦 2004/8
40 永遠の野球少年 新庄剛志のホームスチール 2004/7
39 プロ野球縮小化への懸念 球団数減少回避の道はないのか 2004/6
38 インターネット投票の光と陰 川崎憲次郎大量投票事件から1年 2004/6
37 復興と復活 「がんばろう神戸」と平井正史のカムバック 2004/5
36 ドリームチームへの重圧 アテネ五輪野球日本代表の戦い 2004/5
35 5日間のドラマ 近鉄の命名権(ネーミングライツ)売却騒動 2004/3
34 人が人を選ぶ MVPは勝ったチームから? 2004/1
33 活気を与える魔術師再到来 バレンタインのロッテ監督復帰 2003/12
32 職人芸 川相昌弘が究めた技術 2003/11
31 プロフェッショナルの理論 落合博満新監督の斬新さ 2003/10
30 甲子園にこだわり続けた男 名将 木内幸男の51年 2003/9
29 野球と応援のリズム 日本野球の応援は国を代表する文化 2003/8
28 夢の球宴に汚点 川崎憲次郎投手への大量投票事件 2003/7
27 守備の活躍にヒーローインタビューを 守備の評価が低い日本に来た強肩アレックスの衝撃 2003/6
26 戦争に踏みにじられた夢 イラク攻撃による大リーグの日本開幕戦中止 2003/3
25 新たなる貿易摩擦 日米間の契約問題 2003/2
24 魔法の年齢 ジム・モリスの自伝『オールドルーキー』から 2003/1
23 反骨精神に光を オリックスブルーウェーブの屈辱 2002/12
22 作り出される英雄 マスコミと試合の狭間で 2002/11
21 奪還 桑田真澄投手の最優秀防御率タイトル獲得 2002/11
20 スポーツがくれたもの 全日本大学駅伝から 2002/11
19 リーグを越えて移籍する選手 移籍前後の成績比較から 2002/9
18 タイトルを左右する規定投球回と規定打席 現在の規定は時代に合っているのだろうか 2002/8
17 近くなった世界 世界を舞台にする若きプレーヤーたち 2002/7
16 道頓堀川、世界の舞台へ 大阪×東京の構図、道頓堀ダイブから 2002/7
15 故意疑惑騒動を経た盗塁王 1998.10.12の松井・小坂の盗塁王争い騒動 2002/5
14 賢明な判断 福岡工大城東高校副部長の不正行為への対応 2002/4
13 燃え尽きるまで 年齢の限界に挑むベテラン 2002/3
12 何ゆえ故意四球は社会を揺るがすのか 敬遠の正当性について 2002/2
11 利き腕の謎 左投げ右打ちと左右投げ 2001/12
10 番外編 サチェル・ペイジ 大リーグの伝説の大投手 2001/12
9 長嶋茂雄と落合博満 伝説の1994.10.8への追憶 2001/10
8 奇跡を呼ぶ悲劇の球団 近鉄の伝説的な歴史を追う 2001/10
7 ヒーローが与える影響 山際淳司著『ルーキー』への所感 2001/10
6 アーチ競演の乱打戦 大阪ドームでの近鉄×西武戦の観戦記 2001/08
5 伝説を生み出すエンターテイナー 長嶋茂雄の野球プレー以外の面白伝説 2001/07
4 閉ざされた夏 PL学園対外試合禁止6ヶ月の衝撃 2001/07
3 シーズン140試合制導入 シーズン140試合制の成立とその影響 2001/06
2 10年目の新人とその運命 オリックスの戎信行投手の登場について 2000/10
1 20年の歳月を経て輝きがここに ダイエー監督を務める王貞治の変貌 2000/10





Copyright (C) 2001- Yamainu Net 》 伝説のプレーヤー All Rights Reserved.

inserted by FC2 system