高田 繁
 1945年7月、大阪府生まれ。外野手、内野手。右投右打。背番号8。浪商高校で1年生だった1961年に夏の甲子園へ出場し、全国制覇を果たす。明治大学では走攻守に活躍し、数々の六大学野球記録を打ち立てる。
 1968年、ドラフト1位で巨人に入団し、1年目は規定打席には満たなかったものの、打率.301、9本塁打、30打点、23盗塁という好成績を残して巨人のリーグ優勝に貢献し、新人王を獲得する。さらに日本シリーズでは打率.385の高打率を残して日本一4連覇に貢献するとともに、シリーズMVPまで獲得した。
 2年目の1969年には打率.294、12本塁打の成績を残して打率リーグ4位に食い込み、ベストナインに選出される。日本シリーズでも打率.375、7打点を挙げる活躍を見せる。
 1971年には、38盗塁を記録して初の盗塁王に輝く。
 1972年には自己最多の19本塁打を放ち、守備でも初のゴールデングラブ賞を獲得して、4年連続のベストナインに選出される。
 1973年には2度目のゴールデングラブ賞を獲得し、巨人は前人未到の日本シリーズ9連覇を達成する。日本シリーズでは打率.357と活躍している。
 1974年5月10日にはセリーグ記録となるゲーム最多安打6を記録。
 1976年には三塁手に転向したものの、打率.305、13本塁打、17盗塁と成績を大きく伸ばしてゴールデングラブ賞を獲得。巨人を3年ぶりのリーグ優勝に導く。
 1977年にも打率.296、17本塁打、65打点の活躍で巨人のリーグ連覇に大きく貢献する。
 1980年限りで現役を引退。
 1985年から4年間、日本ハムの監督として弱小チームを2度Aクラスへ導く。
 2005年から3年間、日本ハムのGMとして手腕を発揮し、2006年には日本一、2007年にはパリーグ2連覇を達成する。
 2008年からヤクルトの監督として指揮を執る。

通算成績(実動13年):打率.273、139本塁打、499打点、1384安打、200盗塁。新人王(1968)盗塁王1回(1971)ベストナイン4回(1969〜1972)ゴールデングラブ賞6回(1972〜1977)
数々の伝説

 @夏の甲子園全国制覇

 1961年、浪商1年生の高田は、監督の目に留まり、夏の甲子園出場メンバーに入る。エースは、2年生の「怪童」尾崎行雄である。当時の浪商は、柴田勲のいる法政二高と甲子園で激しい覇権争いを演じていた。
 高田は、2回戦の銚子商戦で1安打を放つと、準々決勝でも1安打を放ち、チームも順調に勝ち進む。そして、準決勝で法政二高と対戦したのである。この試合の高田は、無安打だったが、尾崎の投打に渡る活躍で4−2と勝利を収める。決勝の桐蔭高戦も、尾崎の好投によって1−0で全国制覇を果たし、高田も、1安打を放った。
 その後、尾崎が高校を中退してプロ入りしたため、高田は、甲子園大会に再び出場することはできなかったが、唯一の出場が全国制覇となった。


 A屈辱のプレーから名手に

 夏の甲子園で優勝を果たした高田だが、準決勝の法政二高戦では守備で屈辱を受けることとなった。
 それは、1回裏の法政二高の攻撃だった。1塁ランナーに柴田勲を置いて、打者がレフト前ヒットを放った。俊足の柴田は、2塁を回って3塁を狙う。その日、レフトを守っていた高田は、3塁へ投げるのをあきらめて、打者が2塁へ行けないように2塁へ送球した。
 しかし、その間隙を突いて、柴田は、本塁へ突入したのである。柴田が本塁を狙うことなど、全く頭になかった高田の送球は緩く、柴田が本塁を陥れて1点を先制されてしまった。
 高田は、全国制覇を果たしたものの、この走塁に大きな衝撃を受け、その後、それを教訓にしてプロ野球史上に残る名手と成長していくことになる。


 B大学時代は7季連続ベストナイン

 高校では尾崎行雄のプロ入り後、甲子園には縁がなかったため、全国的に注目を集めることはなかったが、明治大学に入ると1年生からその実力を存分に発揮してレギュラーとなる。そして、1年生の秋にはベストナインに選出されたのである。
 さらに、2年生の1965年春には打率.400を記録して首位打者に輝き、1年生秋から4年生まで7季連続ベストナインという大記録を樹立する。
 また、大学4年間での通算127安打と通算48盗塁は、東京六大学リーグ新記録だった。


 C新人王

1968年、ドラフト1位の鳴り物入りで入団した高田は、シーズン当初から1軍で起用され、走攻守にわたるレベルの高さを示してレフトのレギュラーを獲得する。
 しかも、120試合に出場して打率.301、9本塁打、23盗塁と新人離れした好成績を残したのである。それでも、1年目は、404打席で規定打席には11打席足りず、打率ランキングに名を残すことはできなかった。だが、仮に規定打席に達していたとするならば、リーグ5位の打率だった。
 そんな活躍が認められ、高田は、その年の新人王に選出される。


 D日本シリーズMVP

 1968年、高田は、プロ1年目にして1番レフトで阪急との日本シリーズに出場する。高田は、第2戦で2安打、第4戦では3安打、第6戦でも2安打を放って勝利に貢献し、全6試合に先発出場して全試合安打を記録する。第2戦と第3戦の間には練習中に頭部に打球を受け、第6戦では頭部に死球を受けるというアクシデントがあったものの、強い精神力で乗り切った。
 このシリーズで高田は、常にチャンスメーカーとなり、打率.385、8得点を残す活躍を見せる。それが認められて高田は、ルーキーながらONをさしおいて日本シリーズMVPという快挙を達成したのである。

 また、高田は、他の日本シリーズでも活躍が華々しく、1969年にはシリーズ打率.375、1973年にもシリーズ打率.357を記録するなど、巨人の日本シリーズ9連覇に大きく貢献している。1976年には第6戦の延長10回にライト前へサヨナラ安打を放つ活躍を見せた。


 E壁際の魔術師

 高田が巨人に入団した時、レギュラーへの近道として磨いたのがレフトの守備だった。
 当時の巨人に守備のうまいレフトはおらず、高田は、レフトでレギュラーを獲得するために休みを惜しんで守備練習に明け暮れた。そして会得したのがフェンス際の打球処理である。
 高田は、フェンスの位置、そして打球の跳ね返り方を完璧なまでに把握し、フェンス際の飛球処理、クッションボールの処理で卓越した判断力を見せつけた。また、外野を抜けそうな当たりに対して追いついた方がいいか、クッションボールで処理した方がいいかの判断も的確だった。さらに、どの位置で捕球しても、二塁ベースまでの距離と方向を把握していたという。
 そのため、高田の方へ飛んだ打球は、なかなか二塁打にならなかった。田淵幸一は、レフト線へ通常なら二塁打になる当たりを放っても3回連続2塁でアウトになったため、それ以降、レフトが高田のときは2塁へ走るのをあきらめたという。
 人々は、そんな高田に対して「壁際の魔術師」という愛称をつけた。


 F長嶋の後継として三塁手に転向

 1974年、長嶋茂雄が現役を引退して、巨人に三塁手がいなくなった。1975年、最下位に終わった巨人の長嶋茂雄監督は、高田を自らの後継者として三塁手への転向を決める。
 高田が長嶋の後ろをいつも忍者のように走り回るレフトの守備には、長嶋も一目置いていた。長嶋が三塁線を抜かれた当たりをカバーして2塁でアウトにしたり、長嶋が捕れないと思った三塁後方のフライを猛然とダッシュして捕ったりしたからである。
 三塁手に転向した高田は、シーズンオフ返上の猛練習の末、転向1年目から堅実な守備を見せ、三塁手としてゴールデングラブ賞を受賞する。外野手から内野手への転向1年目でゴールデングラブ賞というのは前代未聞だっただけに、この受賞は、大いに世間を驚かせた。


 G35歳で引退、40歳で監督

 1980年、高田は、その年限りで現役を引退する。若手の有望株である中畑清が台頭してきたことによって、前年から再び外野に回ることが多かった高田は、この年、打撃不振に陥る。
 さらに、往年の守備にも自ら衰えを感じ、打率が1割台に低迷したままだったこともあり、現役引退を決意する。当時、高田は、まだ35歳であり、惜しまれながらの引退だった。
 この年は、ともにV9を支えた「世界のホームラン王」王貞治も現役引退を決めており、引退試合は、王貞治と同日だった。
 そのわずか5年後、高田は、前年最下位に沈んでいた日本ハムから監督として招へいを受ける。高田は、投手力を高め、1年目は、5位だったものの3年目にはAクラスの3位に引き上げている。


 HGMとして日本ハムを日本一に導く

 2005年、高田は、日本ハムのGM(ゼネラルマネージャー)に就任する。そして、有望な新人選手の獲得、稲葉篤紀の獲得で成果を挙げると、育成環境作りにも手腕を発揮し、日本ハムを投手力や機動力を重視したチームに作り替えた。また、日本ハムの「評価システム」整備にも力を注ぎ、高田が就任して以降、若手選手の台頭が顕著になった。
 高田がGM就任して2年目の2006年には、日本ハムを日本一にまで押し上げ、さらに3年目の2007年にはパリーグ連覇達成と高い成果を挙げた。



(2007年11月作成)

Copyright (C) 2001- Yamainu Net 》 伝説のプレーヤー All Rights Reserved.

inserted by FC2 system