中尾 碩志
 1919年12月、三重県生まれ。投手。左投左打。背番号18。旧名:輝三。京都商業中学から1939年、巨人に入団する。
 1年目の11月にノーヒットノーランを達成するなど、5完封勝利を含む12勝5敗の成績で巨人の優勝に貢献し、一気に主力投手となる。
 1940年には26勝11敗、防御率1.76という好成績を残して優勝に貢献すると、翌1941年には26勝9敗、179奪三振で最多奪三振に輝く。1941年7月には2度目のノーヒットノーランを達成している。この年の巨人はシーズン62勝であり、その4割以上を中尾が稼いだことになる。
 1943年から1945年までは戦争召集のため、出場はない。
 戦後、巨人に復帰し、1948年には27勝12敗、防御率1.84、187奪三振で最多勝と最優秀防御率、最多奪三振の投手3冠を達成する。チームは2位だったものの、故郷の先輩である沢村栄治を称えて作られた沢村賞も受賞する。
 1949年には13勝を挙げて、巨人の戦後初優勝にも貢献。
 その後、故障もあって1952年にはシーズン1勝にまで落ち込んだものの、1953年には14勝を挙げて復活し、1954年に15勝、1955年に16勝と活躍を見せる。1955年には通算200勝を達成し、チームもリーグ優勝に導く。また、日本シリーズでも勝利を挙げて日本一に貢献している。
 1957年にシーズン0勝に終わり、現役を引退した。現役を通じて実に11度の優勝を経験している。
 1998年、殿堂入り。
 
 巨人の左腕エースとしてプロ野球の草創期を支えた大投手である。若い頃には荒れ球の剛速球を武器にし、晩年はカーブを中心に緩急をつけて打者を打ち取る投球を見せた。

通算成績(実働16年):209勝127敗、防御率2.48、1597奪三振。最多勝1回(1948)最優秀防御率1回(1948)最多奪三振2回(1941・1948)沢村賞1回(1948)ベストナイン1回(1948)ノーヒットノーラン2回(1939・1941) 
数々の伝説

 @沢村栄治の2年後輩

 中尾は、伝説の投手沢村栄治と同じ三重県伊勢市の出身である。そして、2歳上の沢村の後を追うように京都商業中学に進み、巨人へ入団していきなり活躍するという同じ経歴をたどった。とはいえ、右腕の沢村が快速球と鋭い変化球を投げ分ける投球術を持つ完成された投手であったのに対し、左腕の中尾は、剛速球が持ち味だが制球難という荒削りの投手だった。
 しかし、沢村が一瞬の強い光を放って散って行ったのに対し、中尾は、巨人の主力投手として戦後も巨人を支え、通算200勝を達成する大投手となる。知名度こそ、英雄となった沢村に劣るのものの、プロ野球界に残した功績は沢村に勝るとも劣らぬものがある。


 A入団1年目にノーヒットノーラン

 1939年、中尾は、巨人に入団して1年目から39試合に登板し、12勝を挙げるのだが、特筆すべきなのは、11月3日のセネタース戦の快投である。
 先発した中尾は、左腕から繰り出す剛速球を武器にセネタース打線を手玉にとり、10四球を出しながら6奪三振を奪い、9回を無安打無失点に抑えて史上4人目のノーヒットノーランを達成したのである。スコアも緊迫した1−0の投手戦だった。
 それでも、この当時の中尾は、制球力がなかったため、四球で再三ピンチを招いた。1回から5回までは毎回先頭打者を四球で出すという不安定ぶりだった。4回は、無死1塁で打者野口二郎の打球がライト前に落ちたが、ライト中島治康の好返球によって1塁ランナーを2塁でアウトにするという幸運で切り抜けた。
 10四球を出しながらノーヒットノーランを成し遂げたのは、現在のところ、中尾のみである。


 Bシーズン216与四死球

 1940年、中尾は、347回を投げて26勝11敗、225奪三振の好成績を残す。しかし、与四死球は、四球212、死球4の計216だった。
 剛速球で三振をとれる代わりに、荒れ球で四死球も多いという一長一短を持っていたのである。
 この年の与四球212は、現在でもシーズン与四球の歴代6位の記録である。
 入団後3年間の中尾は、連続してシーズン170個以上の四死球を与え、入団後8年連続100四死球以上を記録したものの、ベテランになるにつれて、制球が安定した好投手となっていく。
 3年ぶりに2桁勝利を挙げた1953年には181回2/3を投げて、42四死球、68奪三振であり、すっかり打たせて取る投手へ変貌を見せている。
 しかし、入団当初の与四球が響いて、中尾の通算与四球数は、歴代3位の1436個である。


 C2度目のノーヒットノーラン

 1941年7月16日、名古屋戦に先発した中尾は、2度目のノーヒットノーランを達成する。9回を5奪三振で、8四死球を出しながらも要所を抑えて3−0で勝ったのである。
 この試合では8回無死1・2塁で打者牧常一がライト前に落ちる打球を放ったが、これも強肩のライト中島の好返球によって1塁ランナーをアウトにするという幸運に恵まれる。1度目のノーヒットノーランのときに続いて、通常であればライト前ヒットであるところが、ランナーがいたため、ライトゴロでアウトになるという四球が好転した珍しい記録である。


 D投手3冠と沢村賞

 1948年の中尾は、安定していた。9勝に終わった前年とはうって変わって、剛速球に加えて制球も安定し、27勝12敗、防御率1.84を残す。最多勝と最優秀防御率に輝くと共に、187奪三振で最多奪三振も記録し、投手3冠を達成する。
 この年は、47試合に登板し、25完投、8完封という獅子奮迅の活躍を見せたため、先輩の沢村栄治の功績を称えて前年に創設された沢村賞にも選出された。


 E通算209勝の巨人最高左腕

 中尾は、巨人生え抜きの左投手としては現在でも歴代1位の勝利数を誇る。シーズン2桁勝利が11回、20勝以上が3回と、毎年安定した成績を残したエースである。
 入団当初は、剛速球投手としてエースに登りつめたものの、戦後はコントロールを磨いて技巧派への転身にも成功し、1955年には通算200勝を達成した。
 巨人での通算209勝は、巨人で221勝を挙げた別所毅彦に次いで巨人の球団史上歴代2位の記録である。


 F日本シリーズで初回無死から超ロングリリーフ勝利

 中尾は、1955年、南海との日本シリーズで自己初勝利を狙って第3戦のマウンドに上がるが、投手戦の末、0−2で敗れ、初勝利を逃す。
 リベンジする機会は、第6戦に訪れる。巨人の先発投手安原達佳が初回無死から連打を浴び、KOされたのである。
 無死1・2塁のピンチで急遽マウンドに上がった中尾は、死球を与えたものの、併殺の間の1点のみに押さえ、リズムに乗る。2回以降は得点を許さず、9回途中まで無失点に抑える好投を見せる。攻撃でも中尾は、9回に3点目となるスクイズを決めるなど、攻守にわたって活躍する。試合は、3−1で巨人が勝って3勝3敗のタイに持ち込み、中尾は、日本シリーズの初勝利を手にする。
 その勢いのまま、巨人は、第7戦も勝利し、日本一を達成した。


 G栄光の背番号18

 巨人で最初に背番号18をつけたのは、前川八郎という投手である。しかし、前川は、巨人で18勝を挙げたのみで退団する。
 前川を引き継いで背番号18をつけたのが中尾である。中尾は、入団の1939年から引退の1957年まで背番号18を背負い、エースとして投げ続けた。その背番号18を引き継いだのが藤田元司である。藤田も、2年連続20勝以上を残すなど、エースの活躍を見せ、背番号を堀内恒夫に引き継ぐ。すると、堀内もまたエースとして通算203勝を挙げる大投手となり、堀内の次の桑田真澄もまたエースとして通算173勝を挙げる大投手となった。
 中尾から始まった「エースと言えば背番号18」という伝統は、他球団にも波及し、今では大抵の球団でエースと呼ばれる投手が背番号18をつけるようになった。




(2006年11月作成)

Copyright (C) 2001- Yamainu Net 》 伝説のプレーヤー All Rights Reserved.

inserted by FC2 system