長嶋 茂雄 
  1936年2月千葉県生まれ。三塁手。右投右打。背番号3。佐倉一高から立教大に進学。通算8本塁打を放ち、当時の東京六大学野球新記録を樹立。1958年、巨人に入団。1年目から3番打者として活躍し、29本塁打92打点で本塁打王と打点王の2冠を獲得、新人王にもなる。翌59年には.334で首位打者のタイトルを獲得。
 以後、巨人の中心打者として王貞治とのONコンビで数々の記録を打ちたてる。
 1959年から3年連続首位打者を獲得し、1961年には打率.353、28本塁打で首位打者と本塁打王の2冠に輝く。
 1963年には打率.341、37本塁打、112打点の活躍で首位打者と打点王の2冠を獲得し、6年連続最多安打という記録も樹立する。
 1965年から1973年まで続いたV9には大きく貢献。このV9はリーグ優勝だけでなく日本シリーズも9年連続で勝ち続けたという快記録である。当時、その話題性の高さから世間では「巨人、大鵬、卵焼き」とまで言われた。
 その間、1966年には打率344で首位打者、1968年から3年連続打点王、1971年にも打率.320で首位打者を獲得するなど、安定した成績を残し続けた。
 現役17年間の優勝回数は何と13回、ベストナイン・オールスターファン投票選出に至っては17年連続である。
 堅実なミートでヒット・本塁打を量産しながら、ダイナミックな空振や華麗な守備でファンを魅了した。ランナーがいるときやオールスター、日本シリーズでの勝負強さは群を抜いていた。
 現役時代は、「ミスタージャイアンツ」、「燃える男」などの異名を持ち、他の選手からは「ひまわり」とも呼ばれた。引退後も巨人の監督として活躍し、選手をしのぐ人気から「ミスタープロ野球」、二十世紀最高のスポーツ選手との呼び声もある。
 1974年に現役引退後は巨人監督としてリーグ優勝5回、日本一2回。
 1988年に野球殿堂入り。1994年には巨人監督として伝説の10.8を制してリーグ優勝し、記録的なテレビ視聴率をたたき出す。
 2001年、巨人監督を勇退し、巨人の終身名誉監督となった。

 通算記録(実働17年):打率.305、本塁打444本(歴代11位)、1522打点(歴代6位)、2471安打(歴代7位)。首位打者6回(歴代3位)、本塁打王2回、打点王5回、最多安打10回(歴代1位)。新人王、日本シリーズMVP4回(歴代1位)、シーズンMVP5回(歴代2位)、ベストナイン17回(三塁手として歴代1位)。
 
数々の伝説

@デビュー戦で4打席連続三振

 1958(昭和33)年4月5日、長嶋は、国鉄との開幕戦に3番スタメンで出場。
 相手の先発は、国鉄の大エース金田正一であった。
 初回に打席に立った長嶋は、金田の速球の前に空振三振に倒れる。
 4回の第二打席では金田の鋭いカーブにタイミングが合わずに空振り三振。この4回の打席で3球目に金田投げたカーブに長嶋の止めたバットがかすってファールチップになったのが、この日の長嶋のバットに当たった唯一の球である。
 7回の第3打席は金田の速球の前に三球三振。第4打席ではカウント2−3に持ちこみながらカーブを空振り三振。
 デビュー戦で4打席すべて空振三振という記録ができた。
  遊んでいても勝てたという金田も、長嶋を意識し、その年だけは開幕一週間前から投げ込みを開始したという。
 長嶋と金田のプロ通算対戦成績は、3割1分3厘、18本塁打。この三振を糧にして最終的には金田を打ちこんでいる。


A史上初の天覧試合でサヨナラホーマー

 1959(昭和34)年6月25日、この日後楽園球場で行われた巨人×阪神戦は、史上初の天覧試合だった。昭和天皇の「ナイターを見たい」との御希望により伝統の巨人×阪神戦で実現したのである。
 当然のように先発は巨人・藤田元司、阪神・小山正明の両エース。試合は、野球の面白さを存分に味わえるシーソーゲームとなる。3回表に阪神は1点を先制したものの、5回裏に長嶋はレフトスタンドへ1−1に追いつく12号本塁打を放つ。続く坂崎一彦が2者連続本塁打を放って2−1と逆転した。
 阪神も黙ってはいない。6回表にタイムリーと2ランで4−2と逆転に成功する。
 試合はさらに動く。7回裏にルーキーの王貞治がライトスタンドへ同点の4号2ラン本塁打を放ったのだ。これは、通算106度にも及ぶONアベック本塁打の記念すべき1度目となった。ここで、阪神は小山をあきらめて剛速球を投げるルーキー村山実につなぐ。  結局、試合は、9回裏を迎えた時点で4−4の同点だった。
 9回裏の先頭バッターは長嶋。だが、マウンドには好投を続ける村山実がいた。
 長嶋はカウント2−1と追い込まれる。しかし、カウント2−2からの5球目、内角高めに食い込んできたシュートを長嶋は完璧に叩いた。打球は、ライナーで左翼ポール際の上段に突き刺さる。スコアは5−4。劇的な13号サヨナラ本塁打となった。
 もし延長戦になったら天皇陛下には試合途中でお帰りになっていただくかどうか。9回を迎えたとき、関係者は深刻に悩み始めていたという。長嶋は、周囲のそんな心配さえ一撃で拭い去ったのである。この試合により、長嶋の勝負強さは日本中に知れ渡り、野球は日本で最も人気のあるスポーツとして定着していくことになる。


B本塁打がピッチャーゴロ

 1958(昭和33)年9月19日、巨人×広島戦で長嶋は、第三打席で鵜狩道旺投手から右中間席へ見事な本塁打を放つ。シーズン28号本塁打。となるはずだった。
 しかし、ダイヤモンドを一周した後、ベンチに戻って次の打者が打席に入ったとき、ピッチャーから一塁手へ球が渡り、一塁塁審はアウトを宣告。
 長嶋は、本塁打を放って一塁ベースを回る際、ベースより約10センチも離れたところを踏んでいたことが発覚する。一塁手藤井弘が一塁塁審へアピールしたことにより、前代未聞のプレーが成立した。
 そのため、本塁打を放ちながら、記録はピッチャーゴロとなってしまった。
 この記録は、もちろんプロ野球史上を見渡しても存在せず、最初で最後の珍記録とされている。
 ちなみにこの年、長嶋は、打率.305、盗塁37、本塁打29本を記録しており、もしあの試合で一塁ベースを踏み忘れていなければ、ルーキーイヤーに3割、30本、30盗塁というすさまじい記録となっていた。



C敬遠球を打つ

 1960年、開幕の国鉄戦の5回、二死一塁で長嶋が打席に入りカウント2−1となったところで捕手の平岩は立ちあがり、打者の頭の高さに構え1球外すことを指示した。
 投手の村田は、捕手が構えた位置に投げたが、長嶋は強引にバットを振り、左翼席中段への本塁打とした。
 同年7月16日、長嶋は、投手が敬遠で投げた球を無理やり打ちに行ってツーベースヒットにしている。
 さらに翌日、大洋戦で鈴木のこれまた頭の高さに投げた外し球を振ってレフトへ飛んだ。長嶋が打って来ると思わなかったレフトは慌てて打球を追い、転倒して頭を強打。その間に長嶋は一気にホームまで走りきり、ランニングホームランとしている。



D二塁ベース踏み忘れ

 1960年6月25日、広島戦で長嶋は、ヒットを打って一塁に出る。次打者の国松は、レフトへライナーを放った。ヒットエンドランのサインが出ていたため、長嶋はスタートを切り、二塁ベースを大きく回っていた
が、打球はレフトに捕られたため、一塁に慌てて引き返した。しかし、戻っていくときに二塁ベースを踏み忘れたため、ボールは二塁に送られアウトとなった。
 その1回では終わらず、1964年5月21日の中日戦でも、王のレフトフライで二塁を回った地点から一塁に戻る際に二塁ベースを踏み忘れてアウトになり、1968年5月16日の大洋戦でも森のセンターフライで二塁ベースを踏み忘れて一塁へ戻り、アウトになっている。
 当然のことながら二塁ベースに目もくれず一塁へ引き返して3回もアウトになっているのは長嶋だけである。



Eランナー追い抜き

1960年8月21日、国鉄戦の5回、一死一・二塁で王が打ち上げたレフトフライで一塁ランナーだった長嶋は勢いよくスタートを切りすぎ、二塁に戻ろうとした二塁ランナーだった藤尾を追い抜いてしまいアウトとなる。


Fヒットをダブルプレー

 1959年9月20日の阪神戦で長嶋はヒットを打ち、一塁ランナーとなる。次打者の国松の打球はセンター前に飛んで行った。スタートを切っていた長嶋は、打球の行方を見てセンターに捕られると判断し、一塁へ全力で戻った。
 しかし、国松の打球はセンター前に落ち、ヒットになるべきところだったが、国松も長嶋が全速力で一塁へ舞い戻ってくるのを見て、センターに捕られたと勘違いし、ベンチに戻る。
 ボールは二塁、そして一塁と送られ、長嶋と国松はアウトとなりダブルプレーが成立した。



Gカウント2−3で

 1959年9月21日の中日戦。カウント2−2から2球ファールで粘り、その次の球がボールと判定されると、長嶋は、バットを放り出して一塁へ走った。
 しかし、実際のカウントは2−3のため、主審に戻るように言われて、改めてバッターボックスに入ったが空振三振に終わる。



H豪快な空振

 長嶋は、堅実なミートでヒットを飛ばす一方、豪快な空振でファンを沸かせた。なぜなら長嶋の空振は、ヘルメットが脱げて三塁ベンチの方へ飛んでいったからである。
 これは、長嶋が普段からファンを魅了することを前提に空振したときにヘルメットを飛ばす練習をしていたからと言われている。
 また、長嶋は、空振りしたときにヘルメットがくるくる回って飛びやすいように、わざわざアメリカから楕円形のヘルメットを取り寄せて愛用していたそうである。



I華麗な守備

 長嶋の守備は、華麗でメジャー級のものであった。その理由として、普通の三塁手よりも1.5メートルほど後ろに守って、広い守備範囲を持っていたためである。
 しかも、帽子を飛ばしてのスローイングなどは、簡単なゴロでも難しく見せていたといわれている。
 しばしば普通のショートゴロになるものまで捕りに行ってファインプレーに見せかけたりもしている。
 しかし、フライは、見せ場がないからという理由で嫌いだったらしく、普通のサードフライでも無理やりショートに捕らせていたと言われている。



J3割以上

 長嶋は公式戦での生涯打率.305を記録しているが、日本シリーズでは.343、オールスターでも.313を記録している。
 このすべてに3割以上を記録しているのは長嶋だけである。
 特に日本シリーズでは4度のMVPに輝き、王の29本に次ぐ歴代2位の25本のホームランを放っている。


K敵将から指導

 長嶋は、1961年の夏、スランプに陥る。
 そこで長嶋は、あろうことか国鉄スワローズの砂押監督の元へ指導を請いに行く。砂押監督は、長嶋が立教大学にいた当時の野球部監督をしていたため、師弟関係にあったがプロでは国鉄監督と巨人選手という敵対関係となっていた。
 それにも関わらず、長嶋は砂押監督の自宅でスイングをチェックしてもらった。
 砂押は、不測の事態に驚き、長嶋にユニフォームを裏にして着させて、指導をしたと言われている。


L怒りの一撃

 1968年9月18日、同率首位で並んでいた巨人と阪神の対戦は巨人金田、阪神バッキーの先発で始まった。
 1−0の巨人リードで迎えた4回表、2死2塁で打席に立った王は、バッキーから初球を頭部付近に投げられる。さらに次の球がまた王の膝めがけて投げられた。
 紳士の王も、さすがに怒り、マウンドに詰め寄った。そこへ走り込んできた巨人の荒川博コーチがマウンド上のバッキーにキックを入れた。バッキーも、パンチで応酬し、荒川コーチの顔面に右ストレートを見舞った。あとは両軍入り乱れての乱闘となった。
 そして、再開後、バッキーの後を受けた権藤正利投手が王の後頭部に死球をぶつけた。倒れた王は、担架で運ばれて退場した。再び乱闘かと思われる場面で長嶋茂雄は、両軍の選手たちを制して穏やかに鎮めた。
 再び開始された試合で打席に立ったのは長嶋だった。長嶋は、ざわつく周囲の状況をものともせず、権藤から放った怒りの一撃はレフトスタンドに吸い込まれていく3ランとなった。
 この一発により巨人は快勝。阪神を突き放してそのままリーグ優勝へ突き進んだ。


M素手で打席に立つ

 長嶋は、チャンスに強いバッターであるがゆえの敬遠も多かった。血気盛んな長嶋は、それに対して奇想天外な抗議を見せている。
 1968年5月11日の中日戦、2死2塁で敬遠してきた山中巽投手に対して3球目からバットを持たずに打席に入り、素手だけで構えて抗議に出たのだ。球場内はどよめいた。しかし、絶対打つことができない長嶋を、あろうことか山中はそのまま2球ボールを続けて歩かせたのである。



N引退試合

 1974年10月14日、長嶋は、ついに引退のときを迎える。長嶋の現役最後の雄姿を一目見ようとファンが殺到し、後楽園球場は超満員となった。
 その日は中日とのダブルヘッダーであったが、長嶋は2試合にフル出場。本塁打1本を含む4安打を放ち、改めて大舞台での勝負強さを思う存分見せつけた。
 この引退試合には様々な逸話がある。まだ東芝府中に勤めていた落合博満が会社を欠勤して球場へ応援に来ていたことや、名古屋での優勝パレードと重なった大島康徳が「長嶋さんの引退試合に出ないのは失礼だ」と言って出場したことなど。
 引退試合後の挨拶では「我が巨人軍は永久に不滅です」という言葉を残し、引退後も巨人の発展に力を尽くす決意を述べた。


O巨人の終身名誉監督

 2001年9月30日、長嶋は、東京ドームでの本拠地最終横浜戦後、監督勇退セレモニーを行った。既に巨人は、ヤクルトにわずかの差で優勝を逃すことが確実になっている。そのため、長嶋は、監督をコーチの原辰徳に譲り、翌日の甲子園での最終試合の指揮を最後に勇退することになっていたのである。2回目の監督生活は、9年間でリーグ優勝3回、日本一2回。Bクラスだったのは1回のみ。
 退任セレモニーでは、巨人ファンだけでなく、日本のプロ野球ファンすべてに対して感謝の意を表した。長嶋は、勇退するにあたり、「野球は人生そのものだ」という言葉を書き残している。ペナントレースも一つの人生のような流れがあり、一つ一つの試合も人生に重ね合わせられるドラマがある。一般的に人生はマラソンに例えられることが多いのだが、野球も人生に例えるにふさわしいものなのだ。長年、野球界を背負ってきた長嶋らしい言葉である。
 巨人は、監督を勇退した長嶋に対して「終身名誉監督」の称号を与え、巨人最大の功労者として最大限の評価を下したのである。



野球以外の伝説も多くありますが、ここでは野球だけに限らせていただきました。
そのため、別途、野球のプレー以外の伝説についてはコラムの「伝説を生み出すエンターテイナー」にて公開中です。ぜひご覧ください。




Copyright (C) 2001 Yamainu Net 》 伝説のプレーヤー All Rights Reserved.

inserted by FC2 system