長池 徳二(徳士)
 1944年2月、徳島県生まれ。外野手。右投右打。背番号3。撫養高校(現:鳴門第一高)では3年生のとき、エースで4番として春のセンバツ大会に出場。法政大学では3年生の秋に首位打者を獲得している。1966年にドラフト1位で阪急に入団。
 1年目こそ7本塁打だったものの2年目の1967年に27本塁打を放ち、阪急の主力打者に成長。チームも初のリーグ優勝を果たした。
 3年目の1968年には30本塁打の大台に乗せ、チームをリーグ2連覇に導く。日本シリーズでも打率.375、3本塁打の活躍を見せたものの、ON全盛期の巨人に2勝4敗で敗れた。
 1969年には打率.316、41本塁打、101打点、21盗塁を残して本塁打王、打点王の二冠に輝いた。阪急もリーグ3連覇を果たし、その功績が認められてシーズンMVPに選ばれている。
 1971年は打率.317、40本塁打、114打点を残しながら無冠に終わったが、阪急はリーグ優勝を果たし、2度目のシーズンMVPに選ばれる。この年には32試合連続安打という日本記録も樹立した。翌1972年には41本塁打で2度目の本塁打王、1973年には打率.313、43本塁打、109打点で本塁打王、打点王の二冠に輝いた。
 1974年には96打点で3度目の打点王を獲得した。
 1975年には25本塁打を放って阪急のリーグ優勝に貢献し、日本シリーズでも4勝2引分で広島を破って6度目の日本シリーズでようやく日本一を勝ち取った。
 1975年にはパリーグでこの年から採用されたDHの座に着いて、DH初のベストナインに選出された。しかし、DHとなって以降、長池は、膝の故障もあってバッティングのリズムを崩し、1977年以降は、控えに回ることが多くなり、1979年限りで現役を引退。

 バットを大きく後ろに引き、左肩に顎を乗せる威圧感ある構えから本塁打を量産し、阪急の黄金時代を築いた。現役を通じて9度のリーグ優勝、3度の日本一に貢献した。

通算成績(実働14年):打率.285、338本塁打、969打点、1390安打。本塁打王3回(1969・1972・1973)打点王3回(1969・1973・1974)シーズンMVP2回(1969・1971)ベストナイン7回(1967・1969〜1973・1975)
数々の伝説

@阪急が中学時代から目をつける

 阪急のスカウト藤井道夫は、長池が中学生だった頃から目を着けていた。長池の類稀な打撃センスに惚れ込んだ藤井は、長池の獲得を進言し続ける。
 長池が法政大学にいた頃、西本幸雄監督は、法政大学を視察に訪れた。西本は、投手を中心に見て回るつもりだった。しかし、そのとき、ふと野手の練習に目を向けて、バッティング練習をしていた1人の選手が目にとまった。あまりにも打球が速かったからである。その選手こそ、藤井スカウトの推す長池だった。
 西本監督は、即座に長池の獲得を決めたと言われている。


 A入団2年目から球界を代表するスラッガー

 アマチュア時代の長池は、とてもスラッガーと呼べるような打者ではなかった。法政大学時代、通算本塁打数はわずか3本である。
 長池が入団した頃、阪急は、長距離砲不足に困っていた。スペンサーという大砲はいるものの、外国人選手だけにいつまでも頼っているわけにもいかない。それに、阪急は悲願の初優勝をいまだ達成できずにいた。優勝し、安定した強いチームを作るためには、何としても日本人選手の長距離砲を育てる必要があったのだ。
 青田昇コーチは、長池に目を着け、徹底的に鍛え上げることにした。2人だけの練習は、他の選手達の練習が終わってからも延々と続いたという。
 厳しいコーチとして知られる青田さえ驚く長池の熱心な練習ぶりは、急成長を生んだ。
 1年目に7本塁打だった長池が2年目の1967年には20本上乗せして27本塁打を放ったのである。この年は、スペンサーも30本塁打を放ち、さらにウインディが25本塁打、投手では足立光宏が20勝、米田哲也が18勝、梶本隆夫が15勝を挙げるなど、投打が完璧なまでにかみ合った。阪急は、2位に9ゲーム差をつけて、ついにリーグ初優勝を果たしたのである。


 Bシーズン40本塁打以上4回

 長池は、1969年に41本塁打、1971年に40本塁打、1972年に41本塁打、1973年に43本塁打と、全盛期はコンスタントに40本塁打以上を記録する抜群の安定感を誇った。そのうち、1971年以外は本塁打王に輝いており、1971年も本塁打王となった大杉勝男の41本に1本差だった。
 1971年から1973年までは3年連続40本塁打以上という素晴らしい記録を残している。


 C大杉勝男との壮絶な本塁打王争い

 長池の最大のライバルとなったのは、東映にいた大杉勝男だった。大杉が1971年に41本塁打を放って本塁打王を獲得したのに対し、長池は40本塁打で惜しくも本塁打王を逃した。この年、大杉が先に日程を終えており、長池は逆転のチャンスが残っていたが、残り6打席で本塁打は出ず、2位に終わった。
 1972年も大杉がリードし、長池が追う展開でペナントは進む。長池は、開幕前の怪我の影響もあって7月終了時には14本塁打。一方の大杉は、既に27本塁打を記録していた。
 しかし、長池は、8月に10本、9月に当時の日本タイ記録となる月間15本を記録し、一気に追い抜いてしまったのである。しかし、シーズン終盤に来て長池は足を故障してしまう。大杉は、意地を見せて40本塁打の大台に乗せて長池を再逆転し、シーズンを先に終えた。
 またしても追い込まれた長池は、最終試合のロッテ戦で前年の雪辱に燃える。2本塁打を放って41本塁打とし、大杉を逆転。再逆転で本塁打王に輝いたのである。


 D野村克也の連続本塁打王を8年で止める

 1960年代、セリーグで本塁打王と言えばまず王貞治であったようにパリーグではまず野村克也であった。野村は、1961年から1968年まで8年連続本塁打王に輝いていた。
 長池が本塁打王になるためには、野村は必ず超えなければならない壁だった。
 1969年、野村は不振に陥る。わずかシーズン22本塁打。一方、成長株の長池は、一気に自己記録を11本更新してシーズン41本塁打を放ち、見事初の本塁打王に輝く。同時に野村の連続本塁打王は、8年で止まった。
 野村は、南海の監督兼任となってからも長池の猛打に苦しめられる。そのため、窮余の策として、ときおり野村は、内野手を一塁手、二塁手、三遊間野手の三人にし、外野手を四人に増やしてまで長池の長打を防ごうとした。


 E32試合連続安打で日本記録更新

 連続試合安打の記録は、長い間、打者たちにとっては不名誉な形で残っていた。1946年に野口二郎が残した31試合連続安打が日本記録だったからである。野口は、大洋や阪急などでエースとして投げ、通算237勝を達成した大投手である。
 1946年の野口は、投手として登板しないときは内野手として出場し、31試合連続安打という日本記録を打ち立ててしまったのである。
 その記録を破ったのが長池だった。1971年5月28日の南海戦から7月6日の西鉄戦まで32試合にわたって安打を放ち続けたのである。実に25年ぶりの日本記録更新となった。しかも、その期間に長池は、打率.424、16本塁打、40打点というとてつもない猛打を記録したのである。


 F4打数連続本塁打・月間15本塁打・11試合連続打点の記録男

 好調時の長池は、手の付けようのないほど打ちまくった。そのため、32試合連続安打以外にも固め打ちの記録を多く作っている。
 1967年6月4日から6日にかけては史上3人目となる4打数連続本塁打を放ち、日本タイ記録を作った。
 また、1972年9月には月間15本塁打を放って当時の日本タイ記録を樹立。さらに、1974年には6月8日から25日まで11試合連続打点を挙げ、これまた当時の日本タイ記録となった。


 G9度のリーグ優勝に貢献

 長池は、西本幸雄監督の下、1967年に阪急をリーグ優勝に導いて以降、主力打者として阪急黄金時代を築いていく。1967年からパリーグ3連覇。1年置いて1971年から2連覇。1969年は2冠王を獲得してシーズンMVP、1971年も無冠ながら40本塁打、114打点でシーズンMVPに輝く。
 しかし、当時のセリーグは、王貞治・長嶋茂雄のON全盛期でもあった。巨人は、1965年から1973年まで日本シリーズ9連覇という偉業を成し遂げる。つまり阪急は、その間に5度巨人と対戦してすべて敗れたのである。
 阪急がさらなる黄金時代を築くのは1975年からだった。上田利治監督が指揮を執り、山田久志、山口高志といった好投手を擁して1975年にようやく日本一を勝ち取ると1977年まで日本シリーズ3連覇を果たしたのである。
 長池は1978年に9度目のリーグ優勝を果たした翌年、現役を引退し、それとともに阪急の黄金時代は終わりを告げた。





(2004年10月作成)

Copyright (C) 2001- Yamainu Net 》 伝説のプレーヤー All Rights Reserved.

inserted by FC2 system