木塚 忠助
 1924年4月、佐賀県生まれ。内野手。右投右打。背番号3→14(南海・近鉄)。唐津中から門司鉄道局に進み、1948年に南海へ入団する。
 1年目から全試合に出場し、119安打、34盗塁の活躍を見せてレギュラーに定着する。この年、初のベストナインに選出され、チームも優勝を果たす。
 1949年には打率.303、59盗塁で初の盗塁王に輝く。1950年には打率.301、78盗塁の活躍で2年連続盗塁王を獲得する。この年、シーズン最多盗塁の日本記録を大きく塗り替え、さらには1イニング3盗塁という日本記録も樹立する。
 1951年にも、打率.309、55盗塁で3年連続盗塁王に輝くとともに3年連続3割を達成し、南海のリーグ優勝の原動力となる。この年、130安打でリーグ最多安打も記録する。
 1952年には打率.280、55盗塁で4年連続盗塁王を獲得し、南海をリーグ2連覇に導く。23犠打もリーグ最多だった。
 1953年は44盗塁で盗塁王を逃すが、6年連続6度目のベストナインにも輝き、チームはリーグ3連覇を果たす。日本シリーズでも第7戦で本塁打を放つが、巨人に3年連続で敗退している。
 1955年には38盗塁を記録して7度目のベストナインに輝き、リーグ優勝に貢献する。
 1957年には近鉄に移籍し、その1年目に30盗塁を記録して10年連続30盗塁以上という快記録を達成する。
 1959年は13試合出場に終わり、現役を引退した。
 
 大きなグラブを手にし、俊足を生かした広い守備範囲とバカ肩と呼ばれた強肩によって守備で数々の伝説を残した名手である。また、走っても4年連続盗塁王という韋駄天であり、5度の優勝に貢献したプロ野球史上に残る名遊撃手である。

通算成績(実働12年):打率.262、42本塁打、360打点、1216安打、479盗塁。盗塁王4回(1949〜1952)最多安打1回(1951)ベストナイン7回(1948〜1953、1955)

数々の伝説


 @守備で多くの伝説

 木塚は、プロ野球史の中でも屈指の名遊撃手として名を馳せている。大きなグラブを使用し、他の遊撃手とは比較にならないほど広い守備範囲を誇った。2塁ベースより右に飛んだ右中間へ抜けようかという当たりに追いついて1塁アウトにしていた。
 また、木塚は、3塁手がトンネルした打球に追いつき、1塁でアウトにしたという伝説も残っている。木塚に「鉄砲忠」という愛称がついたのも、3塁手がトンネルした打球を捕った後、豪快に送球しすぎて矢のようなライナーで1塁内野スタンド中段に突き刺さったのが始まりとされている。
 補給したグラブの位置によって上手、横手、下手を使い分けて送球するという極めて効率的な投げ方は、誰にも真似できないものだった。しかも、通常のステップを踏んでいては間に合わない場合は、左足を前に振り、バランスをとって送球するというまるでサッカーのような体の使い方で1塁アウトにしていたという。
 当時、三遊間や二遊間を組み、選手兼任監督も務めた山本(鶴岡)一人は、木塚を「銭のとれる選手第一号」とまで評した。


 A100万ドルの内野陣

 木塚は、南海の機動力野球の中心選手として1948年から1953年まで遊撃手として6年連続ベストナインを獲得する。1951年から1953年まで南海は、パリーグを3連覇、1955年にもリーグ優勝を果たし、黄金時代を築いた。特に1951年は、2位に18.5ゲーム差をつける圧倒的な優勝だった。
 当時の南海は、遊撃手の木塚を中心に三塁手の蔭山和夫、監督兼任二塁手の山本(鶴岡)一人、一塁手の飯田徳治、山本が監督専任の試合では岡本伊三美、と名選手が揃っていた。鉄壁を誇るこの内野陣は、「100万ドルの内野陣」と呼ばれ、他球団から恐れられた。1952年には、内野手だけで計164盗塁を成功させるという、すさまじい記録も作る。
 また、この年の6月7日の東急戦では自慢の機動力を生かしてプロ野球史上初となる毎回得点を挙げている。


 Bシーズン盗塁の日本記録樹立

 1950年の木塚は、シーズン序盤からすさまじいペースで盗塁を積み重ねていた。もしかしたら史上初の100盗塁達成も可能とさえ思えるほどだった。しかし、木塚は、8月から盗塁のペースを大きく落とす。それは、当時の球団代表が、勝負に直結しない盗塁は無意味、という旨の発言をしたからである。

 木塚は、それでもシーズン78盗塁を記録し、当時の日本記録だった河西俊雄の66盗塁を12個も上回る日本新記録を樹立したのだった。しかも、その盗塁成功率が驚異的で、86回盗塁を試みて、成功78、失敗8の成功率90.7%にのぼった。これは、現在でもシーズン70個以上盗塁を成功させた選手の中で最高の成功率である。


 Cイニング最多盗塁3

 1950年6月5日の西鉄戦の7回、1塁ランナーの木塚は、2塁への盗塁に成功する。次打者の飯田徳治が四球でランナー1、2塁となると、今度は重盗をしかけ、成功させる。これにより、2盗と3盗を連続で決めた木塚は、勢いに乗って本盗を試み、見事に成功させたのである。
 それまで1イニング3盗塁を記録した選手は、存在せず、木塚がプロ野球史上初の1イニング3盗塁達成者となった。また、この試合で南海は、1試合10盗塁というパリーグ記録も樹立している。


 D1試合最多失策記録

 守備の名手として名高い木塚だが、何と1試合最多失策記録保持者も木塚である。木塚は、1949年9月29日の大陽戦で遊撃手として2回と3回にゴロを捕り損ねて失策を記録すると、4回には1塁悪送球で3個目の失策を記録する。
 さらに6回には守備位置が変更となった三塁手で6回に2度悪送球し、さらに8回にもゴロを捕り損ねて6個目の失策をしたのである。
 守備範囲が他の選手より圧倒的に広い木塚だからこそ、作ってしまった記録とも言える。また、当時の西宮球場は、競輪でも使用されていたせいもあって整備が万全でなく、さらに戦後の混乱期でグラブやボールも上質ではなかったため、このような記録になった。チーム失策1試合10個の日本記録や本堂保次の1イニング4失策の日本記録も、この球場で作られている。特に本堂の記録は、木塚が1試合6失策を記録した日のダブルヘッダー第2試合で生まれた記録である。


 E10年選手となるはずが放出

 1956年、南海は、西鉄に0.5ゲーム差で優勝を逃した。木塚は、遊撃手のレギュラーとして打率.253、34盗塁を残したが、球団は、木塚の放出を決めた。
 南海の名遊撃手として9年間で7度のベストナインを獲得した看板選手木塚の放出は、南海が機動力野球から重量打線への転換を図りたかったためと言われている。力をつけてきた西鉄や日本シリーズでなかなか勝てない巨人に対抗するために打線を強化したかったのだった。この年、10年間、南海で活躍した飯田徳治も、国鉄に放出されている。
 また、木塚は、1957年に南海でシーズンを通して働けば、10年選手制度の適用が受けられるということで、それを見越して放出されたとも言われる。
 木塚は、近鉄移籍1年目にシーズン30盗塁を決め、10年連続30盗塁を達成して意地を見せた。


 F通算ランニング本塁打の日本記録樹立

 木塚は、通算42本塁打でシーズン本塁打も8本が最高という打者だったが、並外れた脚力を生かして通算ランニング本塁打5という日本記録を樹立する。
 入団1年目にシーズン本塁打4本のうち1本がランニング本塁打となると、翌1949年にも1本放ち、1950年にも1本放って3年連続ランニング本塁打を記録する。
 そして、1952年には2本のランニング本塁打を放って、通算5本のランニング本塁打という日本新記録を樹立したのである。その後、杉山悟が1957年に通算5本目のランニング本塁打を放って木塚に並んだが、現在でも木塚の記録は、杉山と並んで日本記録である。


 G通算盗塁の日本記録樹立

 木塚は、入団した1948年から1957年まで10年連続30盗塁以上という大記録を達成した。他にも、シーズン78盗塁、4年連続盗塁王、1イニング3盗塁など、様々なプロ野球記録を樹立していった。
 1959年に木塚が現役を引退したとき、木塚が残した通算盗塁479個は、日本新記録だった。その後、長い間、木塚の記録を抜く者は現れず、南海の後輩広瀬叔功が木塚の記録を抜いたのは1970年で、11年ぶりの日本記録更新だった。





(2007年10月作成)

Copyright (C) 2001- Yamainu Net 》 伝説のプレーヤー All Rights Reserved.

inserted by FC2 system