千葉 茂
 1919年5月、愛媛県生まれ。右投右打。内野手。背番号22→3。松山商業では1935年に夏の甲子園で外野手として全国制覇を果す。
 1938年に巨人入り。抜けた三原脩の代わりに二塁手として1年目からレギュラーを獲得して活躍し、春季リーグで打率.295を残す。1938年秋季には巨人の優勝に貢献。
 1939年には打率.305で初めて3割台を達成し、巨人を優勝に導いた。翌年も巨人で優勝したものの、その後、戦争に召集される。
 戦後は 1948年に1試合6得点という日本記録を樹立。1949年には打率.307、15本塁打を残し、巨人の戦後初の優勝に大きな貢献をした。
 以後も、安定した成績を残して川上哲治・青田昇・別所毅彦・藤本英雄らとともに巨人の黄金時代を築き上げた。1953年には打率.320、12本塁打を残している。
 1956年限りで現役を引退してコーチとなった。千葉は引退試合を行っているが、日本プロ野球で引退試合が行われたのはこの年が最初だという。
 1958年には背番号3を新人に譲ったが、その新人があの長嶋茂雄であった。
 戦前戦後のプロ野球を支え、現役中に巨人を9回優勝させた功労者である。
 1959年からは近鉄の監督を務め、自らの愛称が球団の愛称に選ばれて「バファロー(後にバファローズ)」生みの親となった。
 1980年、殿堂入り。

 足を軽く浮かしてタイミングをとり、内角球でも外角球でもライトに巧く運ぶ右打ちや、際どい球をファウルにする技術に優れていた。また、一塁を見ないジャンピングスローやグラブさばきの巧さは超一流であった。川上哲治のチーム内最大のライバルでもあった。 

 通算成績(実働15年):打率.284、96本塁打、691打点。1605安打。151犠打。155盗塁。最多犠打1回(1952)ベストナイン4回(1950〜1953)

数々の伝説


 @カツカレーの生みの親

 1948年当時、銀座でユニフォームを作っている店の近くに洋食屋「グリルスイス」があり、千葉はよくそこで食事をとっていた。ところが、一流のスポーツ選手と活躍していた千葉にとってはメニューにある「カレー」だけでは少し物足りなかったのだろう。
 千葉は、マスターへ「カレーにトンカツを乗せて持ってきてほしい」と頼んだそうである。
 マスターは、千葉の頼みを聞くばかりか、それを正式なメニューとして採用し、ここに史上初めて「カツカレー」というものが誕生した。
 「カツカレー」は、またたく間に人気メニューとなり、それは全国に広がっていった。そのため、千葉は、「カツカレー生みの親」として現在まで語り継がれている。


 A1試合6得点の日本記録

 1948年10月16日の大陽戦、千葉は、1回にヒットを放った後、平山菊二の二塁打で生還すると、2回には見事な3ラン本塁打を放って2得点目。
 3回にも3ランを放つと、5回には二塁打を放った後、青田昇の二塁打で生還して4得点目となった。さらにこの回の2度目の打席は、四球で出塁。その後に川上哲治の満塁本塁打が出て1試合5得点目を記録した。
 千葉は6回にもこの日3本目の本塁打となるソロ本塁打を放って、何と1試合6得点目となるホームを踏んだ。
 千葉が日本記録となる1試合6得点を達成した試合は、当然のように大味な展開となり、スコアは26−5という一方的な結果になっている。
 千葉の1試合6得点という記録は、翌1949年に塚本博睦が並んでいるが、その記録は未だに破られていない。


 B「バファローズ」の生みの親

 千葉の愛称は「猛牛」である。のっそりした牛のような風貌とプレー中の闘志あふれる姿から付けられたそうだが、千葉が近鉄の監督になったとき、近鉄は球団の愛称を募集した。
 近鉄は、当時「パールス」という愛称があったが、新しい愛称への変更を計画して1958年から1959年初めにかけてファンから募ったのである。
 集まったのは1万8447票。その中で「バファロー(水牛)」が3855票あり、2位の「イーグルス」の1285票をはるかにしのいで選ばれることになった。
 巨人のスターとして有名だった千葉が監督になる、ということで話題と期待を独占していたため、千葉の愛称が英語になっただけで近鉄の愛称として使用されることになったのである。
 しかし、「バファロー」ではあまりにも千葉個人のイメージが強すぎるためか、千葉が監督を辞任した1962年からは複数形の「バファローズ」と改称されている。

 
 C背番号3を長嶋に引き継ぐ

 1956年に現役を引退した千葉は、そのまま巨人のコーチとして残っていた。背番号は現役時代と同じ3のまま。
 しかし、1958年、鳴り物入りで東京六大学野球のスター長嶋茂雄が入団してきた。千葉は、長嶋のために自らの背番号3を譲り渡す。
 その長嶋は、すぐに巨人の中心打者として活躍し、ミスタージャイアンツと呼ばれるまでになっていく。長嶋は、背番号をくれた千葉のことを常に敬愛していたという。
 背番号3は、後に永久欠番となっているが、もし長嶋が付けなかったとしても千葉の功績で永久欠番になっていただろうとまで言われている。


 D右打ちの名手

 千葉は、右打ちの名手としても有名だった。特に本塁打は現役96本中81本までがライトスタンドにぶち込んだものという驚異的な確率だった。
 また「バットにとりもちが付いている」と言われるほど、バットに当てるのがうまく、どんな球でもファウルにできたという。そのため、四球が多く、現役時代を通じて4度の四球王に輝いている。特に1950年の105四球は1963年に王貞治が123四球を積み上げて破られるまで日本記録だった。
 千葉がライトにばかり打っているため、対戦チームは千葉シフトとして一二塁間を狭くしたが、千葉の打球は、その狭い一二塁間をライナーで破って行ったという。ファウルで粘って、最後はライトへうまく打つ、という技術は、当時のプロ野球界でも大きな評価を受けた。


 E守備の名手

 千葉は、名二塁手として定評があり、俊敏な動きと堅実なグラブさばきでファンを魅了した。後に名手と呼ばれた広岡達朗ですら「体全体がグラブのようだった」と回顧している。
 白石敏男と組んだ二遊間には「名コンビ」との定評があり、ショートゴロで二塁に送球された球を受け取った千葉が一塁を見ずにジャンピングスローで併殺をとるプレーは見事だったという。捕球から送球に移るまでのスピードも素晴らしく、守備では「戦前の苅田、戦後の千葉」と言われるほど、守備の名手として評価が高かった。



Copyright (C) 2001- Yamainu Net 》 伝説のプレーヤー All Rights Reserved.

inserted by FC2 system