足立 光宏
 1940年3月、大阪府生まれ。投手。右投右打。背番号16。大阪西高校から社会人野球の大阪大丸に進み、そこでプロから注目されて1959年、阪急に入団。
 3年目までは目立った活躍はしなかったが、4年目の1962年5月に1試合17奪三振を奪って完投し、頭角を現す。その年8勝4敗、防御率1.96の好成績を残してローテ投手になった。
 1964年に13勝で初の2桁勝利を挙げると、1967年には20勝10敗、防御率1.75という素晴らしい成績を残して最優秀防御率のタイトルを獲得した。その活躍で弱小球団だった阪急を初優勝に導いている。その功績が認められ、シーズンMVPを獲得。日本シリーズではONのいる巨人に敗れるが、足立は2勝を挙げて一矢を報いた。
 しかし、その年の酷使がたたり、右肩を故障。1968年は一転して0勝に終わってしまう。
 それでも、肩は、徐々に回復し、1971年にはシンカーをマスターして投球の幅を広げ、19勝8敗と見事なカムバックと果たした。
 1975年4月には通算150勝を達成。1976年にも17勝8敗という好成績を残している。日本シリーズでは3連勝3連敗の後、第7戦に先発して完投勝利を挙げた。
 1979年限りで現役を引退した。
 現役を通じて阪急の9度のリーグ優勝、3度の日本一に貢献している。特に日本シリーズに強く、日本シリーズの通算成績は、9勝5敗である。
 
 地上60センチからアンダースローで投げ込む伸びのある直球と落差のあるシンカーで阪急の黄金時代を作り上げた。全盛期のONを震え上がらせた巨人キラーでもあった。

 通算成績(実働21年):187勝153敗3セ、防御率2.91。1482奪三振。最優秀防御率1回(1967)シーズンMVP1回(1967)ゴールデングラブ賞4回(1972・1974〜76)ベストナイン1回(1967)

数々の伝説


 @肘の故障からアンダースローに

 足立は、中学時代までごく平凡なオーバースローで投げていた。しかし、大阪西高校に進学した1年目に転機は訪れる。
 肘に軟骨ができて投球ができなくなってしまったのだ。足立は、その後、1年間を棒に振っている。
 幸いにも肘は、順調に回復。ところが、復活した足立は、肘の痛みが再発するのが怖くてオーバースローで投げられなくなった。
 そこで足立は、思い切ってアンダースローに転向。
 アンダースローをマスターした足立は、頭角を現し、社会人野球の大阪大丸に入社。そして、都市対抗野球に全鐘紡の補強選手として選抜されてプロから注目されることになったのである。


 A1試合17奪三振

 1962年5月24日、足立は南海戦に先発した。これがこの年最初の先発だった。アンダースローだった足立は、当時、それほど注目されておらず、あまり先発で起用してもらえなかったのである。
 しかし、この日は、その低評価を覆すかのような好投を見せる。1回に3三振を奪った足立は、その後も毎回奪三振を続けた。
 9回まで毎回奪三振を奪い、終わってみると積み上げた三振の数は実に17。これは、当時の日本新記録であった。
 この記録は、1995年4月21日にオリックスの野田浩司が1試合19奪三振を達成するまで続いた。


 B阪急の初優勝に貢献してMVP

 1967年、足立は、20勝10敗、防御率1.75という驚異的な成績を残している。この成績は、前年5位だった阪急の成績を大きく引き上げ、75勝55敗でリーグ優勝へ導くことになった。これが1950年の球団創設以来、初の優勝である。
 足立・米田哲也の両エースとスペンサー・長池徳士ら強力打線を揃えた阪急は、その年からリーグ3連覇。強くなった阪急には山田久志・加藤英司・福本豊など続々と名選手が台頭してきた。1967年から1978年までの12年間に9回のリーグ優勝を果たすという黄金時代を作り上げることになる。足立の1967年の活躍ぶりは、黄金時代の礎を築いたと言っても過言ではないだろう。 


 C日本シリーズで巨人の4連勝を3度阻止

 1967年の日本シリーズの相手は、全盛期のONがいる巨人だった。
 巨人は圧倒的な強さでセリーグ3連覇を果たし、日本シリーズ3連覇を狙っていた。
 阪急は、そんな巨人の前に苦戦を強いられる。しかし、足立は、巨人相手に一歩も引かず、第2戦では堀内恒夫と投げ合い、0−1で敗れたものの、3連敗後の第4戦・第5戦に連投して連勝。シリーズ中4試合に登板して2勝を挙げた。
 阪急は、2勝4敗で巨人に日本シリーズ3連覇を許したため、足立の2勝で4連敗を逃れた結果になった。
 そして、足立の巨人キラーぶりは続く。
 1969年にも阪急は巨人に2勝4敗で敗れるが、その2勝を挙げたのが足立である。
 さらに1972年、阪急はまたしても巨人に圧倒され、1勝4敗で敗れているが、この貴重な1勝は何と足立なのである。
 足立は、合計3度に渡って巨人の日本シリーズ4連勝を阻止。そのため、巨人は日本シリーズ9連覇を達成したものの、一度も4連勝がないのである。


 D最後の日本シリーズ

 1978年が足立にとって最後の日本シリーズとなった。対戦相手はヤクルト。
 この年、4勝6敗と満足のいく成績が残せなかった足立は、膝の故障に耐えながら日本シリーズで奮起。
 第3戦に先発した足立は、ヤクルト打線を手玉に取った。
 そして、見事に9回を投げきり、5−0で3安打完封勝利。しかも、9回は3者連続ピッチャーゴロという離れ業をやってのけた。
 この試合での好投が認められ、足立は日本一決定試合となる第7戦にも先発。あの伝説へとつながっていったのである。


 E疑惑の本塁打を打たれる

 1978年10月22日、3勝3敗で迎えたヤクルトとの第7戦に先発した足立は、好投を見せるが、打線の援護に恵まれず、0−1とリードを許して6回裏を迎える。
 ここで迎えるのは4番に座る強打者大杉勝男。足立の投げた3球目のシュートを強引に引っ張った大杉の打球は、レフトポール際へ上がった。
 飛距離は申し分なかったがファウルか本塁打か際どい。投げ終えた足立は、ヤクルトベンチの選手たちが一度立ち上がったのに、すぐ腰を下ろしてしまったのを見て、ファウルと確信。投げたシュートも引っ張らせてファールを打たせるための球だった。
 しかし、驚いたことにレフト線審の富沢宏哉は、本塁打との判定をした。即座に阪急の上田利治監督が抗議に出る。激しい抗議にも、一度下された判定はそう覆されるものではない。審判団や金子鋭コミッショナーの説得にも折れず、上田監督の抗議は、何と1時間19分にも及んだ。
 最後には阪急の渓間秀典代表の説得に上田監督が折れ、試合が再開されたものの足立の続投はなかった。阪急はこの試合に0−4で敗れ、日本一を逃した。


 Fドカベン里中のモデル

 1972年から始まった水島新司作の「ドカベン」は、山田太郎・里中智・岩鬼正美・殿馬一人など、個性豊かな名選手が活躍する漫画で、全国的に人気が沸騰した。
 明訓高校で山田太郎とバッテリーを組むエースの里中智は、多彩な変化球を持つ、美しいアンダースローの技巧派投手として描かれている。この里中のモデルとなったのが、当時阪急を長年エースとして支えてきた足立と、その後輩で若きエースに成長してきた山田久志の二人であった、と言われている。
 しかも、アンダースローの決め球として足立がマスターし、後輩の山田に伝授されたというシンカーは、里中も「サトルボール」として決め球になっており、これも二人の決め球がモデルになっているようである。
 




Copyright (C) 2001-2002 Yamainu Net 》 伝説のプレーヤー All Rights Reserved.

inserted by FC2 system